SystemaのパズルとプログラミングC#

様々な立体パズル(ルービックキューブ系)の解法を紹介したり何か記事を書いたりします。あと最近プログラミングの勉強も始めました。

Icosaixの解法

 

この記事は Speedcubing Advent Calendar 2020 21日目の記事です。

20日目の記事は Sinpei Arakiさんの「SCJ大会について

22日目の記事はタニシさんの「昔ちょっと頑張ってた事」です。

 

こんにちは,Systemaです。おそらく(?)BLDerです。3-styleはおろかOrozcoさえ使えない弱小M2/OP使いです。

私がキューブに初めて出会ったのは小4の頃です,ちなみに今は24歳です。誕生日プレゼントに父親から買い与えられたのがきっかけで,その頃はツクダ式→LBL法で1分程度だったと思います。クリスマスにはリベンジ(444),プロフェッサー(555)をねだりましたが,「揃えられる」ようになってからは特にキューブに触ることもなく。。。

大学時代は貧乏で,社会人になり自由に使えるお金が手に入ったことで,再びキューブに興味が向きました。ちょうど1年くらい前でしょうか。それまでメガハウスしか触ったことのない私にとってGANは時代の最先端を感じるものでした。そこから専門ストアを知り,変態立体パズルの沼にはまっていくのです。

 今回は,その立体パズルの中でも,正多面体として最多面数を誇るIcosaixを攻略することが出来たので,私の備忘録として解法を紹介したいと思います。

そんな1万円を超えるようなパズルを買う変態な人には解法なんて必要ないなんて言わないでください。

f:id:CubeSystema:20201209184537j:plain

↑ mf8 Oskar's Icosaix 私はここで買いました。

 

変態(非公式種目)パズルを解こう

今回の私の使命は,難しそうなパズルも恐れずに買ってもらうためにハードルをぎゃんぎゃん下げていくことです。他の人がどのようにパズルを解くのか知りたい,色々発信してほしい,という目論見のためです。今回紹介するIcosaix解法も信じられないぐらい脳筋解法です。自分には出来ないと思わず,いろんなパズルを買いましょう。そして紹介してください。

そのために,本題に入る前に,全てに共通する(?)Systema流変態パズルの解き方を紹介します。自己流,我流,です。真似してうまくいかなくても責任は取りません。そして,忘れてはいけないことは,今この記事を読んで下さっている方はおそらくルービックキューブが解けるということです。これは他のパズルを解く上で大きなアドバンテージになる能力だと思います。キューブを解けない人が変態パズルを解くのと,キューブを解ける人が変態パズルを解くのでは,レベルが段違いです。その解法がツクダ式だろうがLBLだろうがCFOPだろうがRouxだろうがM2/OPだろうがOrozcoだろうが3-styleだろうがです。立体パズルへの理解が少しあるだけでレベルは下がります。そしてもう一つ大事なことは,私はコミュテータなんか感じられない人種だということです。コミュテータなんて知らなくても,キューブが遅かろうがBLDが遅かろうが変態パズルは解けます!あ,ちなみにラッチキューブは放置したままです。私の方法は変形系には弱いですね。

いいよな3-style,憧れる。

手順を繰り返して観察する!

キューバーの皆さんはご存知でしょうが,任意の手順を繰り返し続けると,いずれ元の状態に戻ります。

ある手順PによってAがBの場所に,BがCの場所に,CがAの場所に移ったとき,この手順Pを3回繰り返すと元に戻ります。向きも考慮する必要があります。以下具体的に見てみます。

(U' R)という手順について考えてみます。この手順によって,エッジは(UF→BR→DR→FR→UR→UB→UL→UF)と移動することが分かります。向きの捻れもなくスタート位置に戻ってきたので,この手順を7回繰り返せば,エッジは正しい位置に戻ることが分かります。コーナーは(UFR→BRD→DRF→FRU)と(UBR→ULB→UFL→BRU)の2つのループがあります。それぞれ3つのパーツの移動と向きの捻れ(3方向)があるので3×3の9回でコーナーは元に戻ることが分かります。

つまり,(U' R)はエッジ7回分とコーナー9回分の最小公倍数63回でキューブは元の状態に戻ることが分かります。また,(U' R)×7でエッジに干渉しないコーナー交換手順,(U' R)×9でコーナーに干渉しないエッジ交換手順が作れます。

まあ,実用性は皆無ですが。

以上のように,コミュテータなんて分からなくても,他種パーツに影響を及ぼさない手順はいくらでも作ることが出来るのです。パーツの動きを注意深く観察することで,うまく解決できることがあります。ただし,ほぼ神頼みです。使えない手順が量産されます。目的のパーツのみ動かすコミュテータを理解できた方が絶対にもっと楽しいと思います。コミュテータについてはこことかここを参照すればいいと誰かが言っていました。

いいよな3-style,憧れる。

怖がらずに色々なパズルを購入してみて下さい!

さて,そろそろ本題に入りましょう。

 

正多面体パズル

面に対して平行に回転し,かつ辺が3つに分割される正多面体パズルとして,

  • 正四面体→ピラミンクス
  • 正六面体→ルービックキューブ
  • 正八面体→オクタヘドロン(LanLan Face Turn Octahedron 以下 FTO)
  • 正十二面体→メガミンクス
  • 正二十面体→Icosaix(mf8 Oskar's Icosaix)

が挙げられます。そこに多少,構造・特性の違いがあるのは仕方がないとして,これらが最も有名ではないでしょうか。

今回は,mf8 Oskar's Icosaix を対象とします。

 

具体的な攻略のためのヒント

前提

  • パーツ名称の定義

下の図のように,頂点に位置するパーツを「コーナー」,辺に位置する2色パーツを「エッジ」,面に位置する1色パーツを「インナー」と呼ぶことにします。

f:id:CubeSystema:20201209195531j:plain

  • 変形

実は,Icosaixは変形します。します,というかするらしいです。難しそうなので今回は変形させないというルールの上で攻略していきます。

真面目な話をすると,内部構造がよほど複雑なのか私のIcosaixだけなのか知りませんが,時計回り回転が出来ません。無理矢理回転させることも出来ますが,内部パーツが別箇所に移動し,ロックしてしまいます。時計回り回転させたいときは,反時計回り2回で代用しています。ぶっ壊れそうな要素はなるべく排除したいだけです。なので変形させません。

  • コーナーの回転

↓ゴミ動画を撮りました。

 コーナーはピラミンクスのように独立して回転させることが出来ます。つまり,COについては考えなくても良いということになります。この性質はガンガン使っていきます。

攻略の流れ

Icosaixは,偶数分割のキューブやピラミンクス,FTOの様に中心パーツが存在しないので,コーナーから揃えることが必須でしょう。

20もある配色を覚えることなんて出来ません。

コーナー→エッジ→インナーの順で揃えていきます。

f:id:CubeSystema:20201209205852j:plain

コーナー編

解法とか言っておいていきなりですが,コーナーは自分で揃えてください。222キューブより簡単です。ガンバ!

エッジ編

FTOでは中層回しが出来るので,色々手順も考えられそうですが,Icosaixは表面しか回転しないので,以下の手順を駆使して揃えていくことになってしまいました。もちろん逆手順でエッジの逆回り3点交換が出来ます。

f:id:CubeSystema:20201209212617j:plain

 揃える順番は 上5面→中間10面→下5面 と広げていくと良いと思います。

f:id:CubeSystema:20201210093221j:plain

 また,パーツを1つ1つ目的の位置に持って行くのですが,少し工夫しないといけない場面があります。それは以下のような状態です。そのまま上の3点交換手順で目的の位置に持って行っても,エッジが反転するような場合です。この場合は,遠回りするようにパーツを移動させることで解決できます。セットアップでも解決できます。私はセットアップのミスが怖いのでほとんどやりませんでした。

f:id:CubeSystema:20201210124619j:plain

エッジ反転手順

 多分ここが一番の難所になると思います。FTOにはエッジ反転が存在しないからです。エッジ反転はゴリゴリの力技で解消します。上のエッジ3点交換手順で,反転したパーツを周りの面をぐるっと回してきます。無事解消です。あ,エッジ反転解消のために崩れてしまったエッジは適宜揃え直してください。おそらくセットアップでも解消出来るはずです。考え方はこれ以外思いつきませんでした。すみません,いい手順あれば逆に教えてください

f:id:CubeSystema:20201210132913j:plain

 インナー編

インナーパーツは以下の5点交換で1つ1つ揃えていきました。この下図左の移動する5点の内,青い2点は面を移動するので,ここに目的のパーツをセットアップすることでインナーの面移動が出来ます。もちろん逆手順でインナー逆回りの5点交換が出来ます。あと,手順数がえぐいです,目的のパーツが対面なんかにあった時には地獄です。すみません,いい手順あれば逆に教えてください

f:id:CubeSystema:20201209215637j:plain

 攻略のための必要最低限の手順はこれくらいです。時間はともかく意外に簡単に攻略できました。皆さんも購入して良い手順を発見してください。そして私に教えてください。

 

おわりに

実はこの記事を書くまでにIcosaixは2回しか揃えていません。手順を見てもらえばわかるように,最適解ではないでしょう。私はこんなゴミ解法で攻略しています,恥ずかしがらずにあなたの解法を見せて下さい,という思いで記事にしました。Icosaix所持の民は是非教えてください。twitter→@CubeSystema

 IcosaixとFTOは共通点が多いです,大きな違いは中層回しが出来るか出来ないかくらいでしょう。実際,Icosaix攻略のためにFTOを回すことの方が多かったです,Icosaixの方が圧倒的に時間はかかりましたが。FTO攻略者は値段に怖がらずに是非買ってみてください。

ここまで読んでくださった方,ありがとうございました。

ここまで読んでくださらなかった方,Icosaixを購入したのに詰んでしまったら参考にしてもらえることがあると思います。

お疲れ様でした!